糖尿病|なかじま整形外科・循環器内科クリニック|高槻市富田駅すぐの整形外科、循環器内科

〒569-0814大阪府高槻市富田町3-1-10
Tel.072-690-3230
ヘッダー画像

糖尿病

糖尿病|なかじま整形外科・循環器内科クリニック|高槻市富田駅すぐの整形外科、循環器内科

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切なのです。
糖尿病の診断は、症状の有無、ヘモグロビンA1cの値、血糖値を総合的にみて診断していきます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c) 血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビンと結合します。これがヘモグロビンA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどヘモグロビンA1c値も大きくなります。過去1~2か月間の血糖の状態を示す値で、糖尿病の合併症の進行と深く関係しているとされています。
早朝空腹時血糖値 8時間以上絶食後の早朝に採血したときの血糖値。
随時血糖値 食事の時間と関係なく採血したときの血糖値。

糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。

糖尿病の分類

1型糖尿病

主に若年層に発症し、膵臓のインスリン分泌細胞が自己免疫反応により破壊されるため、インスリンがほとんど分泌されなくなります。治療にはインスリン注射が必須です。

2型糖尿病

主に成人に発症し、インスリンの分泌不足とインスリン抵抗性が関与しています。治療には生活習慣の改善、経口薬、場合によってはインスリン注射が用いられます。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見される糖尿病で、出産後に通常は改善しますが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高まります。

その他の糖尿病

特定の疾患や薬物の副作用、遺伝的要因などによって引き起こされる糖尿病です。例えば、膵臓の疾患やホルモン異常が原因となることがあります。

糖尿病の予防と管理

生活習慣の改善
  • 食事:バランスの取れた食事を心がけ、特に食物繊維が豊富で糖質の吸収が遅い食品を摂取することが重要です。
  • 運動:定期的な運動(例: ウォーキングや水泳)は血糖値のコントロールに役立ちます。
  • 体重管理:適正体重の維持がインスリン抵抗性の改善に寄与します。
  • ストレス管理:ストレスが血糖値に影響を与えるため、リラックス法や趣味を通じてストレスを軽減することが大切です。
定期的な検査
  • 血糖値の測定:早朝空腹時血糖値や随時血糖値を定期的に確認することが推奨されます。
  • ヘモグロビンA1cの測定:HbA1cを定期的に測定し、長期間の血糖コントロール状態を確認します。
医療機関でのフォローアップ
  • 糖尿病の進行度や合併症のチェック:眼科、腎臓科、神経科などの専門医による定期的な検査が必要です。

2型糖尿病の治療方法

1.生活習慣の改善

食事療法

健康的な食事を心がけ、糖質の摂取をコントロールします。

運動療法

定期的な運動を取り入れ、体重管理を行います。

2.薬物療法

経口血糖降下薬

メトホルミンやスルホニルウレア、DPP-4阻害剤などが使用され、インスリン抵抗性の改善や血糖値のコントロールを行います。

GLP-1受容体作動薬

食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

SGLT2阻害薬

腎臓での糖の再吸収を抑え、尿中に糖を排泄させることで血糖値を低下させます。

3.インスリン治療

経口薬だけでは血糖コントロールが難しい場合や、進行した糖尿病ではインスリン注射が必要です。当院では持効型インスリンを処方しています。追加のボーラス治療、強化療法については専門医に紹介しています。

BOT(Basal Supported Oral Therapy)療法

BOT療法は、経口糖尿病治療薬と、1日1回の持続型インスリン製剤を追加する治療法です。1日1回の注射でライフスタイルに併せて注射できるので導入しやすく強化療法と比較し低血糖のリスクが低いです。

治療のメリット

  • ライフスタイルへの適応:1日1回のインスリン注射により、患者のライフスタイルに合わせた投与時間が選べ、導入しやすいです。
  • 血糖コントロールの改善:経口薬に加えて持続型インスリンを使用することで、特に空腹時血糖値の管理が改善されます。
  • 柔軟性:経口薬とインスリンの併用により、より個別化された治療が可能です。

治療のデメリット

  • インスリンの投与:1日1回とはいえ、注射による治療が必要で、針に対する抵抗感がある患者もいます。
  • 血糖値の監視:経口薬とインスリンを併用する場合、血糖値の管理やモニタリングが求められます。

まとめ

糖尿病の治療の目的は心筋梗塞などの血管病を発症させない為の管理です。循環器内科専門医として予防医療には力を入れてきました。整形外科などの併存疾患が多い患者様は当院での治療もご相談頂ければ一緒に診療させて頂きます。

TOP